一年に四季折々がめぐってくるように、私達の一生にも数々の節目があります。喜びの時、悲しみの時、お菓子はその時々に欠かせない、人々の気持ちを伝えるものです。晴れの祝い事には、赤飯・紅白饅頭・鶴の子餅・鳥の子餅・松竹梅、あるいは、鶴亀のデザインの三ツ盛や五つ盛などの、盛り菓子が用いられます。

また、仏事用には、黒豆入りの黒飯・春日饅頭・青白じょうよ饅頭、あるいは、蓮や椿や水仙などのデザインの三ツ盛や五ツ盛の、菓子が用いられます。

ここでは、行事とそれらまつわるお菓子をご紹介します。

着帯祝い 妊娠5ヶ月目の戌の日、妊婦は岩田帯を締めて安産を祝います。戌の日というのは、多産で、お産の軽い犬にあやかったものです。 紅白饅頭、はらみ餅、はらみ団子、赤飯など
出産祝い 出産時に弓に弦を張り、弓矢の神秘的威力により、妖魔を退散させた。出産7日目に命名の披露を行い、近所には赤飯等を配る。 紅白饅頭、赤飯など
お宮参り 男子31日目、女子33日目に、生後初めて氏神様に参拝し、無病息災を祈願します。 紅白饅頭、赤飯など
初節句 生まれて初めて迎える節句。女子では『桃の節句』、男子では『端午の節句』という。 桜餅、菱餅、雛あられ、草餅、柏餅、ちまきなど
誕生日祝 生後満1年目には、一升の丸餅に寿の文字を書き、健康であるように願い、子供に背負わせる風習があります。 誕生餅、赤飯、カステラ、ケーキなど
七五三祝 男子は8歳と5歳、女子は3歳と7歳の11月15日、氏神様に詣で、今日の成長に感謝し、将来の健康と幸福を祈願する。 千歳飴、紅白饅頭、赤飯など
卒・入学祝 入園入学卒業は、幼稚園(保育園)から大学まであります。卒業式には、お世話になった方へ感謝の気持ちを表します。 紅白饅頭、カステラ、赤飯など
成人式 昔は元服といって15歳になると前髪をそり落として、髷を結ったが、現在は自らの生き方に責任を持たなければいけない男女を励まし、祝う行事です。 紅白饅頭、、引菓子、赤飯など
結納~挙式 婚約が成立すると両家は、急に人の出入りが多くなります。扇子の交換から挙式まできめ細かく、その場に応じた菓子が必要になります。 松竹梅の式菓子、紅白上用饅頭、砂糖鯛など
結婚記念 結婚後の一定周期にお祝いする日。
10年目「鍋婚式」
15年目「水晶婚式」
20年目「陶婚式」
25年目「銀婚式」
30年目「真珠婚式」
35年目「サンゴ婚式」
40年目「エメラルド婚式」
45年目「ルビー婚式」
50年目「金婚式」
60年目「ダイヤモンド婚式」
引菓子、カステラ、ケーキなど
賀寿祝 長寿のお祝いで次のようなものがある。
「還暦祝」60歳:60の干支が一回りして元に返るということから
「古希祝」70歳:人生70古来稀也から引用
「喜寿祝」77歳:七十七の組み合わせから(喜→「㐂」とも書いたため)
「米寿祝」88歳:米の字が八十八の組み合わせになることから
「白寿祝」99歳:百の字から一を取り除くという意味から
赤飯、引菓子、紅白饅頭など
上棟/新築祝 家屋の骨組みができると、「建前」といって上棟式を行う。会社関係では落成祝をし、会社名やマークの入った引菓子などが用いられる。 赤飯、紅白の投げ餅、紅白饅頭など
開店祝 商売のスタートを祝う。開運の意味で宝船、きんちゃく、打ち出の小槌などの図案が喜ばれる。 紅白饅頭、赤飯、紅白餅など
快気祝 床上げ祝は、見舞いに来てくれた人などへ病気全快を報告し、返礼します。 紅白饅頭、赤飯など
仏事/法事 子孫は一生を閉じた者を丁寧に弔い、年忌日には法要を営んで冥福をお祈りするのが務めです。
「通夜」親族、友人、知己の見舞いを受けます。お通夜には通夜饅頭を配る風習があります。
「葬式」この日は盛り出しといって黄白饅頭などをお供えします。
「香典返礼」四十九日の供養をすませるとお礼の香典返しをします。
「法要」法事は、初七日、二十一日、三十五日、四十九日、百か日、一周忌、三回忌、七回忌…と法事を努めます。
黄白饅頭、最中、白蒸、式菓子など